忍者ブログ

truffeblog

同人サークル「truffe」の徒然日記です。 イベント情報の告知と好きな作品の感想置き場です。

   
カテゴリー「未選択」の記事一覧

大和ミュージアムに行ってきました

   
生活基盤を整え中
どうもEGOの実です。

というわけで以前ブログにも書きましたが
広島へ越してきました。
1週間前に到着したのですが
ちょうど大雪の時とぶつかるというwww

話によると11年ぶりとかなんとか…
おかげで広島=雪というイメージが植えつけられましたよw

さてさて、お察しとは思いますが、
とりあえず広島に到着して速攻やることといったら
大和ミュージアムに行くってことだったんで


早速行ってきました!
というか本当にミュージアムだったのでびっくりしました。
三笠とか船の科学館のノリだと思って行ったのですが、
歴史博物館なんですね、ここは。


時間がなかったので1時間しか回れませんでしたけど
陸奥の錨や主砲が見れて個人的には大満足。

もちろん大和も見てきましたよー!


常設展しか見れませんでしたが、とても楽しい場所でした。


…でも、今度行くときはちゃんと時間をとって
1日くらいのんびり過ごしたいなー…
鉄のくじら館とかー旧鎮守府とかも見てみたいしー。

せっかくの広島なので、
いろいろ観光してこようと思います。

もちろん原稿もやりながらなので
あんまり回れないでしょうが、
楽しく過ごせたらなーと思ってます。

拍手[0回]

PR

デジタルでも道具選びは大事というお話


五月雨ちゃんと初詣に行きたい正月でした。
どうもEGOの実です。

というわけで液タブ導入初イラストは
晴れ着五月雨ちゃんにしてみました!

描けば初夢に出るんじゃないかと淡い期待を抱いてましたが、
そんなことありませんでした!

やはり自分から会いに行くしかないみたいですね!
モニター画面に出入りできる能力を手に入れたいです…

そんな話はさておき、
前回のブログにも描きましたが、
実は去年の年末に液タブを購入しました。

獲物はCintiq22hd…そうです。WACOMのアレです。
中華液タブ等外国製の安い商品が出始めてる中、
結構なお値段のする代物を今回導入しました。

導入しようと決意した理由はただ一つ。
板タブが体に合わなくなってきたからです。

多くの絵描きさんのご多聞に漏れず自分も液タブには一種の憧れがあり、
Cintiq13hdが発売された頃導入しようか友人に相談したところ…

「高い。
 それに道具変えて絵が上手くなるのはプロだけだから☆(ゝω・)」

という親切で見も蓋もないアドバイス(涙)に従い
導入は諦め板タブで頑張ってきたわけですが-

-去年になって突然絵が荒れました。

原因はただ一つで、
手元を見ずに描くということに違和感を感じるようになりました。
もう線が滑ること滑ること。

Intuos4 Mサイズでずーっと描き続けてきたので
未練もありましたし、同じように板タブで上手く描いてる人もいるし、
まだ頑張ろうと去年一年間描きましたが…こりゃ駄目だと。

思い通りに描けなくてイライラしてますます描けなくなるという
スパイラルに陥りました。

ただでさえ実力がないのにこのままじゃ確実に絵が下手になるわと
危機感を感じて店頭でも色々と試してみた結果
板タブより液タブの方が気持ちよく描けることが判明したので
思い切って液タブを購入しました。

で、現在…
滅茶苦茶楽しんでます!!

もう、モニターに直接描くのでイメージ通りに筆が進む進む!
最初に板タブを使ったときのような感覚で絵を描けてます!

そして何より広い!!
ずーっと今まで練習はB4サイズのスケッチブックで行っていたのですが、
それを上回る大きさ!!

持ってるのがノーパソだけなので、
DVI、HDMI変換アダプターも追加で購入したりとしましたが
これは良いお買い物♪

さらに去年新調したモニターがサブモニターになったので
まさかのデュアルモニターで資料チェックも楽々。

ネットだと色々「割に合わない」とか「板タブで十分」
という否定的な声のほうが眼にすることが多かったのですが、
僕に関しては導入して大正解でした。

デジタルでもやっぱり道具選びは大事なんだなーと痛感しつつ
8年目の同人活動も頑張ろうと思いますので
どうぞよろしくお願いします。

拍手[0回]

新刊入稿しました

 
 
魔のE-4海域
どうもEGOの実です。

今回の艦これの秋イベに参加された皆様
(もしくは参加されてる皆様)お疲れ様でした。
僕も参加しましたが、今回は甲甲甲丙乙という結果で
甲勲章は逃しました。

E-4も最初は甲で挑戦したのですが、
ゲージ破壊で何回やっても甲じゃ突破できそうになかったので、
甲でのクリアを泣く泣く諦めました。

 
(フラル4隻に何回返り討ちにあったかorz)

とはいえこの海域で嵐とご対面できたので
結果的には思い出深い海域になりそうです。


…まぁ、今回新規dropした艦娘はこの子だけなんですけど
現在はE-3を周回してますが、未だ改白露型二番艦のあの子と出会えてません!

つまりこれは

風はいないけど嵐はいるというやつですね!
   
…現実逃避してないで邂逅できるよう頑張って堀作業を進めます。


それはさておき新刊の方無事入稿し終えました。

表紙はこんな感じです



艦これ島参加ですが、真帆本です
待っていた方には大変お待たせいたしました!
ようやく真帆アフター本を完結させることができました。

本当はAEで真帆本出す予定だったのですが
AEに参加できなかったので予定をずらし
冬コミあわせで真帆本を作成させていただきました。

そして、艦これ本期待していた方には誠に申し訳ありません!
艦これ関係の新作も準備しようとしていたのですが、
本業の方で来年から広島に住むことになり
その引越し等の準備でドタバタしているので
艦これ関係の新作は今回作るのは難しそうです……

9月のオンリーで新刊出したので、
今回はそれでご容赦くださいませ!


値段等の詳細はまた後日改めてお知らせするつもりですので
冬コミ前あたりにでも再度確認していいただけるようよろしくお願いします。

それでは本業の方でで少し慌しいですが、
何とか艦これ映画ももう一度見たいなーと目論見つつ
頑張って準備の方も進めて行こうと思います。

拍手[1回]

5年ぶりに新調


モニター新調
どうもEGOの実です。

というわけで本日モニターを新調しました。
ここ数年モニターを長時間見てると疲れることが多かったので、
思い切ってモニターを買い換えようと決意。

だいたい5年ぶりかなーと思ってたのですが、
調べてみたら以前買ったのはなんと2011/11/12

かなーじゃなくて、本当に5年ぶりでした(汗)
今回購入したのはこれです↓
(ちなみに購入したのはAM○ZONさんではありません)



以前は21.5inchでしたが、今回は新調するに当たって23.8inchに地味に拡張。
でも一番の違いは明るさとか色合いですかね。
以前のと比べると画面がはっきりしてくれたのでだいぶ見やすくなりました。

これでもっと作業がスムーズになってくれるはず!

やっぱり定期的にモニターは買い換えないと駄目そうですね。
液タブへの憧れはまだありますけど、
それよりもいいモニターを買うほうが今は先決!

ただ、次新調するとしたらペンタブになりそうですけど。
今使ってるのはMediumサイズなので、
Largeサイズを早く手に入れたいなー…

拍手[0回]

祝!千桃発売



祝千桃発売
どうもEGOの実です。

というわけで千桃が発売されてから10日程経ちましたね。
皆さんさぞ楽しまれてることでしょう。

ちなみに僕はというと…まだインストールすら出来てなかったりorz
やったら絶対とめられない自信があるので、今は封印中。

冬コミ入稿終了後から開催までの期間までお預けというわけです。

結局は創作の糧になるというのは分かっているのですが、
趣味ですし、落ち着いてじっくり楽しみたいですしね。


さてさてここまでは何をしていたかというと
頑張って原稿を進めてました。

ネーム描いたのが2年前なので、
最初は上手く描けるか心配だったのですが、今のところ順調にかけてます。
流石は俺の嫁ですw

やっぱり一度覚えたことはそう簡単には
忘れないんだなーということが分かったので
千桃も描くのは大変そうですが
少しずつでも覚えていければなと思います。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
EGOの実
HP:
性別:
男性
自己紹介:
白黒大好き、カラー苦手な二次元怪獣。べっかんこう先生の絵をこよなく愛する「べっかん好きー」の一人。昔の特撮やアニメを見るのが最近のお気に入り
連絡先:truffe■hotmail.co.jp(■は@に変更してください)

応援中!

『大図書館の羊飼い-Dreaming Sheep-』2014年3月28日発売予定、11月29日より全国のPCショップで予約受付開始です。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- truffeblog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]