忍者ブログ

truffeblog

同人サークル「truffe」の徒然日記です。 イベント情報の告知と好きな作品の感想置き場です。

   

サンクリ受かりましたー

tia.jpg









サンクリ当選
どうもEGOの実です。

HPの参加サークル速報を見たところ
スペースを頂けました。
ありがたいことです。

配置場所等は後日追ってお知らせしますので
なにとぞ。
 

拍手[0回]

PR

ぎゃぼーっ!

フィオネ.jpg









原稿修正作業中。
どうもEGOの実です。

忘れてました。
己の過去と向き合うということが
どれほどの苦痛を伴う行いかということを…!

正直今こんな感じです
085bacde.jpeg






まぁ絵に対する気持ちは何とか乗り越えたのですが
話の方はもっと精神的にきつく
自分の原稿を読んだ後はこんな気持ちになりました。
b42963a7.jpeg







炎先生のようになれないよ!

…とは言え独り悶えていても
キモいだけなのでちゃんと作業しますけど。

心折れませんように…!
 
 
 
 

拍手[0回]

練習終了

eadab9b4.jpeg









模写模写模写…
どうもEGOの実です。

今年のGWはひたすらイラストの練習に明け暮れました。
ずーっと引きこもってひたすら模写ばっかり。
ドリパやティアに行きたかったよー。

今回は線の太さと、影の配置、それと髪の毛に関して
気をつけたのですが
まぁ何とか前よりは上達したのかな?

本当は以前挙げた絵とこれを下絵として
グラデの練習、それに背景の練習もしかったのですが
時間切れ。
そろそろ原稿やります。

とは言え原稿だけやるのではなく
それと並行してイラストも描いていこうかな、と。

まぁ今回は2月ごろ挙げた漫画の加筆修正と
いらないかな?と思って省略していた展開を
描き加えれば良いので
イラスト練習する余裕があると思うのですが
はてさてどうなることやら。
 
 
 

拍手[0回]

絵師100人展に行ってきました。

百合.jpg









抜刀斎の顔変わりすぎw
どうもEGOの実です。

昨日発売されたジャンプSQに載っていた
流浪人剣心キネマ版を読んだのですが、
やっぱり映画版の影響が絵に表れているなぁ…
すっかり女顔じゃなくなって、役者さんの顔の感じになってる。
クロサギもそうですけどやっぱリアルの影響はでかいんだなぁと
しみじみと思ったり。


さて、ただ今開催中の絵師100人展に行ってきました。
…まぁ昨日の午前中に行ったのですが
平日の朝なのに盛況でびっくり。
とは言え一枚一枚ゆっくり見れたので個人的には大満足。

日本の四季をテーマにした今回の展示会でしたが、
捉え方がやっぱり人それぞれで面白かったです。

たとえば、一枚で四季すべてを表すという同じテーマでも
扱う色や季節を出す順番、置き方などが違っていて見てて楽しかったです。

ま、言わずもがななのですが
べっかんこう先生の絵が他のと比べて大きいパネルで展示されていたのが
何よりも嬉しかったわけですがw
 
 
 

拍手[0回]

コミ1☆6 お疲れ様でした

百合線画.jpg









コミ1☆6参加された皆様お疲れ様でした。
そして当サークルに足を運んでくださった皆様
ありがとうございました。
少しでも当サークルの漫画を
読んでよかったと思っていただければ幸いです。

さて、次回参加予定は
受かってたら6月のサンクリです。
落ちてたら夏コミで、
それも落ちてたら10月のAE4…

…下手したら5ヶ月近く開く…
ガクガク
お願い!どっちか受かっててください!
 

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
EGOの実
HP:
性別:
男性
自己紹介:
白黒大好き、カラー苦手な二次元怪獣。べっかんこう先生の絵をこよなく愛する「べっかん好きー」の一人。昔の特撮やアニメを見るのが最近のお気に入り
連絡先:truffe■hotmail.co.jp(■は@に変更してください)

応援中!

『大図書館の羊飼い-Dreaming Sheep-』2014年3月28日発売予定、11月29日より全国のPCショップで予約受付開始です。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- truffeblog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]